詳細データ
- カテゴリー
- 歴史資料
- 郷土の偉人・文化
| 作 者 | 小向村 |
|---|---|
| 年 代 | 嘉永元年(1848) |
| 法 量(cm) | 縦:12.9、横:17.4 |
| 数 量 | 1冊 |
| 種 別 | 古文書 |
| 形 状 | 横帳 |
解 説
庄屋の伊藤家が仕入れた干鰯を、村人に渡す際の「何時・誰に・どれだけ」渡したかと、その代金を記した文書。干鰯は、鰯や鰊などの脂を搾り、乾燥させて作った江戸時代の代表的肥料。乾燥肥料として近世農業の発展に役立った。

詳細データ
| 作 者 | 小向村 |
|---|---|
| 年 代 | 嘉永元年(1848) |
| 法 量(cm) | 縦:12.9、横:17.4 |
| 数 量 | 1冊 |
| 種 別 | 古文書 |
| 形 状 | 横帳 |
庄屋の伊藤家が仕入れた干鰯を、村人に渡す際の「何時・誰に・どれだけ」渡したかと、その代金を記した文書。干鰯は、鰯や鰊などの脂を搾り、乾燥させて作った江戸時代の代表的肥料。乾燥肥料として近世農業の発展に役立った。