詳細データ
- カテゴリー
- 歴史資料 民俗
- 郷土の偉人・文化
年 代 | 明治12年(1879) |
---|---|
法 量(cm) | 74.1×18.9(㎝) |
数 量 | 1枚 |
解 説
棟札とは、建物の建築や修理を行ったときに、施主や大工などの建築にかかわった人の名前、年号などを記した板のこと。一般的に棟木や梁といった建物内部の高所に取り付ける。柿向学校棟札は、明治12年に新築された際のもの。表面に大工の棟梁や建築にたずさわった人の名前が、裏面には「柿村人民惣中」「小向村人民惣中」と記されている。
詳細データ
年 代 | 明治12年(1879) |
---|---|
法 量(cm) | 74.1×18.9(㎝) |
数 量 | 1枚 |
棟札とは、建物の建築や修理を行ったときに、施主や大工などの建築にかかわった人の名前、年号などを記した板のこと。一般的に棟木や梁といった建物内部の高所に取り付ける。柿向学校棟札は、明治12年に新築された際のもの。表面に大工の棟梁や建築にたずさわった人の名前が、裏面には「柿村人民惣中」「小向村人民惣中」と記されている。